旅人類vol.7 ~後志・胆振で再発見 港町から始まる、歴史散歩~

2021年4月26日月曜日 13:49

 旅人類vol.7 ~後志・胆振で再発見 港町から始まる、歴史散歩~




 酒場詩人・吉田類さんが北海道各地の魅力をナビゲートする大人のための旅ガイド『旅人類(たびじんるい)』。

 2021年3月に発行された最新号vol.07で類さんが訪れたのは、小樽市や余市町、ニセコ町など20の市町村を擁する後志(しりべし)エリアと、室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市など11の市町を擁する胆振(いぶり)エリア。どちらも、札幌から気軽に行き来が出来る立地にあります。

 後志は江戸時代からニシン漁で栄え、現在も日本海の豊かな恵みを誇る沿岸部と、蝦夷富士・羊蹄山というシンボルを中心とした内陸部、それぞれに異なる表情を併せ持っています。
かつて「北日本一の経済都市」と呼ばれるほど栄華を極めた小樽。今もなお、往時の風景を伝える貴重な産業遺産が数多く残されており、何度訪れてもそのたびに新たな発見があります。北海道の近代化を加速させた『炭鉄港』(空知の石炭、小樽の鉄道・港湾、室蘭の鉄鋼)の一翼を担っていたこの都市の、各所に残る繁栄の足跡をめぐりながら、その激動期をまざまざと感じる類さん。夜の帳が降りれば、個性豊かな酒場へと繰り出します。

 さらに、「蝦夷富士」と称される羊蹄山を中心としたニセコエリアでは、ネイチャーツアーの達人とニセコの森を歩き、羊蹄が育んだ極上の食材を堪能し…。
もちろん、おいしい食にはうまい酒。老舗の二世古酒造や話題の新醸造所・積丹スピリット、余市のワイナリーなどへ足を延ばします。
旅の第2幕は胆振です。「西胆振」では洞爺湖や有珠山、縄文遺跡群がある北黄金貝塚などを訪れ、太古から連綿と続く北海道のダイナミックな成り立ちをひもといていきます。さらに「鉄のまち」として日本の鉄鋼業を支えてきた室蘭では、数々の産業遺産を巡り、工場夜景に息を呑む…。

 小樽と共に、室蘭も、『炭鉄港』の拠点として、大きな役割を果たしてきたのです。「東胆振」では類さんは興味の趣くままに、あちらこちらと地域の宝を深掘りして歩きます。苫小牧市のホッキ貝、むかわ町のむかわ竜と、ししゃも。白老町では新スポット「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪ねてアイヌ文化に触れ、安平町では室蘭本線・夕張線の歴史に想いをはせる。夜は室蘭や苫小牧の酒場街へ繰り出し、地元の人たちがオススメする酒場で、人と人との酒縁を結ぶ――。





『旅人類』これまでの旅の軌跡をご紹介します。

創刊号「函館・釧路」エリア
Vol.02「道北の街・島めぐり」
Vol.03「函館・青森」
Vol.04「日高・十勝」
Vol.05「オホーツク」
Vol.06「空知・富良野・美瑛」

判型/B5平綴じ 144ページフルカラー
企画/株式会社ドーコン

全国の書店、Amazonでお取扱いしています。是非お手に取ってご覧くださいませ~。


『蔵べるシリーズ』ご紹介 ~花の舞(花の舞酒造)~

2021年4月20日火曜日 17:10

 『蔵べるシリーズ』ご紹介 ~花の舞(花の舞酒造)~



 今回は静岡県の浜松のお酒「花の舞」を紹介いたします。桜の花の舞うラベルも美しいこのお酒の名は、地元のお祭りで除魔息災・福授・五穀豊穣を願う奉納舞「花の舞」に由来しているとのこと。今のご時世、是非ともこの祈願にあやかろうではありませんか。



「す~っと入り込むのびやかな辛口。浜松の鰻料理を肴に、旅人もうららかな酔いに舞う(類)」。大かば焼きに肝焼き、といきたいところではありますけど、ここではあえて科学的な分析によるご提案をいたしましましょう。花の舞に合うおつまみはソーセージです。


 花の舞純米酒がソーセージの味わいを深める組み合わせです。日本酒のイメージからは意外なマリアージュだからこそ、是非是非お試しいただきたいですね!
 
『蔵べる シリーズ』ラインナップはこちらでご覧いただけます

次回のお酒もお楽しみに~!

ラベル:

北区のポスターに出ています

 9:27

 北区のポスターに出ています




 東京都北区の受動喫煙防止啓発ポスターに出演しています。ポスターは3種類あり、標語とその直筆も酒場詩人・吉田類によるものです。上は北区の区民の方に向けて、町の掲示板などに掲出されています。




 禁煙飲食店、喫煙可能の飲食店向けに作られたポスターです。かつては喫煙者だったこともあり、類さんは吸う人、吸わない人のどちらの気持ちもわかるのであります。


 撮影場所として十条の『斎藤酒場』さんにご協力いただきました。撮影はフォトグラファーの細谷聡さん。類さんは久しぶりの訪問を堪能していました。最近はフラリと酒場によることも難しいですもんね。酒場の温もりがしみじみと恋しい。

 ※ポスターは北区内で飲食店を経営されている方を対象に無料先着配布しています。詳しくは北区のホームページをご確認ください。


『蔵べるシリーズ』ご紹介 ~決戦関ケ原・まいるど白川(三輪酒造)

2021年4月7日水曜日 11:14

 『蔵べるシリーズ』ご紹介 ~決戦関ケ原・まいるど白川(三輪酒造)


 『蔵べる シリーズ』今回ご紹介するお酒は岐阜県の三輪酒造「決戦関ヶ原」と「まいるど白川」です。




 「決戦関ヶ原」のラベルには「関ケ原合戦屏風」の絵の一部がデザインされています。それにしても痺れるネーミングです。東海道新幹線で関ケ原を通過するとき、それまでの快晴がにわかに搔き曇り、雨が降ったり吹雪いたりしますよね。これは山が入り組んだ地形の影響だそうで、天下分け目の戦いの地にふさわしくドラマチックだけれど、それゆえ新幹線運行の難所とも言われているそうです。さて決戦関ヶ原のお味はというと、


 類さんの口に寄れば「ガツンと辛口の淵に嵌まるも喉元にて和む」。徳川家康はガツンと6時間で戦いに決着をつけ、その後の太平は皆様も知る通りでございます。そしてこのお酒に合うおつまみはビーフシチューという分析結果が出ました。


 決戦関ヶ原の濃さがビーフシチューの味わいを深める組み合わせです。天下人を偲び八丁味噌仕立てのビーフシチューというのはいかがでしょうか。




 「まいるど白川」は濃厚な米の甘味がやさしく味わえる濁り酒です。雪景色を思わせるラベルの絵は、世界遺産である白川郷の合掌造りですね。




 「度数が抑えてあるからマイルド。スイスイすすむね~。」気が付けばぐい呑みは空に。
 おつまみには是非、あゆの一夜干しをご用意ください。まいるど白川の味わいをあゆの一夜干しの塩味が深める組み合わせです。



『蔵べる シリーズ』ラインナップはこちらでご覧いただけます
 次回のお酒もお楽しみに~!










ラベル: