ウイスキーが、お好きでしょ......盃(ハイ)

2009年6月24日水曜日 16:26

 神保町の会員制バー「人魚の嘆き」では、はからずも二階の座敷席の予約ができた。掛け軸と漢詩の江戸屏風、調度品は彩子ママのコレクション。皆、おごそかに和の座卓の周りへ腰をおろした。すると、どこからか女性の歌声が流れてくるではないか。やれやれ、ついに幻聴を聞くまで酔ってしまったらしい。と、ぼんやり耳を澄ませば、「ウイスキーがお好きでしょ・・♪もう少~し・・」この気だるく男心を誘惑するフレーズとメロディーは、紛うかたなき石川さゆり嬢の、例の曲じゃあないか。恥ずかしいが、かつてレコード店の前で逡巡の末、意を決して買ったカセット・テープに収められていた歌だ。つまり、CDの出回る以前のこと。もっぱら洋楽一辺倒だった僕が、演歌調で女流歌手のカセット・テープを購入したのは、後にも先にも一度きりだろう。登山へ向かう車中でテープを回し、人知れず悦に入ったものだった。孤独や、ふとした油断とでもいうような心の隙間へ、透きとおった音色で流れ込んでくる。ウイスキーが"命の水"なら、あの歌声は心の傷を癒す妙薬みたいだった。

 「これ、角瓶を買ったときのオマケです」と、俳句仲間の伊勢君が、音源付き角瓶ミニ・ボトルを掲げて見せた。してやったりとばかりの笑みがミニ・ボトルの脇にある。そのキャップを押すと、曲が流れる仕組みで、音質もいい。いやはや、ものの見事に一本取られました。

sakao_06241.jpg そういえば昨今、国民的に親しまれている女優・小雪さんのテレビCM(角ハイボール)でも使われている。しばらく曲の話題で盛り上がっていたら、トントントンと二階へ昇ってきた手伝いの女の子が、炭酸とサントリーの角瓶を漆塗りの座卓に載せた。今宵、酒宴の仕切り人、誰だか察しは着いたが、どこまで手回しが良いのだろう・・。

 

sakao_06242.jpg

sakao_06243.jpg



ラベル:

角(かど)には角(かく)がツキモノです!@恵比寿カドヤ

2009年6月18日木曜日 20:26

 恵比寿界隈は、戦後・屋台の趣を残すモツ焼き屋「縄のれん」や、ワイン専門の「Vin Vino」(ヴァン・ヴィーノ) という立ち飲み屋があったことで通い慣れたところだ。今や、立ち飲みの新ブームを迎え、スタンディングのスペイン・バル「Tio Danjo」(ティオ・ダンジョウ)、モツ料理が旨い「立呑屋」などの人気店も増えた。この立ち飲みブームは、取りも直さず大衆酒場文化が再注目されている証だね。


sakao_06181.jpg

 JR駅西口ロータリーから直ぐの恵比寿南1丁目には、でかでかと大衆酒場の看板を掲げた「恵比寿カドヤ」だってオープンしている。文字どおり、飲食店街の角にあり、若い客層を巻き込んでのパワフルな賑わい。大阪風ソース味の鉄板ホルモンや、店オリジナルのとんぺい焼きが人気メニューだ。おまけに庶民酒場の定番、ハムカツまでパクつける。そして、これぞとばかり飲まれているのが"角ハイボール"。湯島の「バーカドヤ」といい、「恵比寿カドヤ」といい、角ハイには、角がツキモノなんですな。そして、いつの時代も、酒は大衆の支持があってこそ認知される。くったくの無い笑顔にわいわい囲まれて、「お代わり~」の黄色い声や、ダミ声が飛び交う。

 

sakao_06183.jpgsakao_06182.jpg 手渡しリレーで僕の元へも角ハイ・ジョッキの三杯目が届いた。いや、四杯目だったか・・。途中、ウイスキーの量をダブルに変えたから、酔いもひとしお。たしか4~5人で始めた飲み会だったが、いつの間にやら7~8人へと膨らんでいた気がする。

 

sakao_06184.jpg そして二次会へと、事を運んだのが俳句仲間の一人。「じゃあ、こんどは静かにいきましょう」と、タクシーにハシゴ酒メンバーが分乗し、神保町の会員制バー「人魚の嘆き」へ向かった・・(続く)。


ラベル:

"とろ角・ハイボール"@バーカドヤ

2009年6月11日木曜日 16:19

 湯島天神下交差点から、不忍池側ブロックへ進んだ一つ目の筋を入ると、少しレトロな風情を残した裏路地風景が展開する。まずは地域猫との対面から始まり、老舗バーのさり気無い佇まいを眺めたりしながらぶらついてみる。小路の奥を覗くと、カフェ風でラフな店構えの「バーカドヤ」がある。大衆的ながら、黒を基調とした落ち着いたムードだ。棚がランダムに組まれたバックバーと7席ほどのカウンター、二つのテーブル席からなる。

sakao_06111a.jpg

 "角"の文字をサントリー角瓶の亀甲型にデザインした看板ロゴが、新鮮で印象深い。店の角ハイボールは、断熱構造の銅製マグカップで供される。角瓶は冷凍庫で冷やされるため、ウイスキーの粘性が高まって、とろーりとまろやかになる。霜に被われた角瓶をカウンターへ置けば、南極の氷山が目に浮かぶ。これが角屋の定番、"とろ角・ハイボール"という訳だ。涼しくなったでしょうが・・。


sakao_06132.jpg

 ツマミの牛煮込みは、牛肉2kgを赤玉ポートワイン2升でじっくりと煮込む。タレは八丁味噌ベース。これが意外とさっぱりした味に仕上がっていて、角ハイとの相性がいい。


 メニューに「たえこさんの漬物」とあった。な~んだ、マスターのおふくろさんかぁ。シャキシャキとした歯ごたえと、ベテランらしい糠の漬かり具合が光っている。


 和風モダンと、角ハイボールの合うことをマスターは承知のようだ。深夜近くになると店の賑わいも増すらしい。隠れ家的な場所にありながら、路地奥の開放が味わえる。こっそりと誰かを案内したくなるのも止むを得んね・・。


sakao_06133.jpg

―――― 角ハイ旅は、まだまだ続きます。――――



ラベル:

アラ還って・・

2009年6月3日水曜日 13:11

 6月1日は、僕の誕生日だからというので、「バーリィ浅草」の木村誠マスターが食事会を企画してくれた。元来、誕生日や記念日に縁の無い身。アラ還だといわれてもピンとこない。ずっと遠慮していたけれど、ついに千束通り近くの「ニュー王将」でパーティーの運びとなった。えーっ、月曜日というのに、ぞくぞくとお祝いに来ていただいた。確か、こじんまりと内々にという約束だったじゃないの。選挙で忙しいはずの有田さんまで、お見えになっちゃって・・。もう、てれくさいやら、うれしいやら。恥ずかしくて、お酒の力に頼る他なかった。赤いハンティング帽から、赤褌、赤い靴下、クリスタル製の記念楯やら贈り物の品々。情け無いが、不慣れなことゆえ、謝意を如何表せばいいのやら・・。そして目覚めたのが浅草ビューホテルのデラックス・ツイン・ルーム。皆さん、有難うございました。


sakao_0605.jpg