今の熊本城

2019年4月27日土曜日 12:00


今の熊本城

 熊本城は復興のシンボルとして、熊本地震発生のその年のうちに復旧の方針が素早く決められました。現在天守部分を中心に大修復工事が進められています。

「熊本ふるまち酒蔵祭り2019」参加にあわせ、今の熊本城の写真を紹介します。(写真撮影:中山)

 「熊本城」の石標が立つ熊本城見学ルート入口。城の土台でありその城の威厳を保つともいえる石垣の損傷と崩壊は大変なものでした。長塀も石垣が崩れて中に詰まっていた「裏込め石」が流れ出ているのがよくわかります

 本丸から北西(戌亥)の位置にある戌亥(いぬい)櫓。石垣の角の部分の石「隅石」で建物が支えられているのがわかります。その隅石にも隙間が生じており付近への立ち入りは禁止になっています。


 熊本城跡の中で国の重要文化財に指定されている宇土櫓。櫓と言っても天守なみに美しい建物です。被害は少なかったとのことですが漆喰のひびや瓦の崩落部分が見えます。


 熊本城大天守と小天守。写真奥の大天守の方の外観はきれいに修復されています。手前の小天守は現在鉄筋コンクリートの足場で支えられおり、宙に浮いているように見える近未来的姿が話題になっていますね。最上階部分は現在解体中。天守の美しい姿を取り戻すまであと2年を要するそうです。熊本城全体の修復はあと20年続くとのことです。

熊本ふるまち酒蔵祭り2019

 11:41


熊本ふるまち酒蔵祭り2019
 
 今年で第八回目の開催となる『熊本ふるまち酒蔵祭り』は熊本県内の酒蔵さんが集結し、集まったお客様と日本酒を楽しむイベントです。2016年は直前に熊本地震が発生し開催することが出来ませんでした。風来の詩人・吉田類は「お酒やお酒の文化を守るためならどこまでも」じゃないですけど、酒宴自粛ムードの熊本に元気を出してもらいたい、そして自らもお酒を楽しみたい!という事でこのお祭りに2017年にお邪魔してから今回で3回目となります。

 4月の強い日差しの中、大勢の善男善女がお酒を楽しみに開場を待っています。
 
 会場の早川倉庫は明治10年に醸造場として建てられた築140年の木造建築です。現在もさまざまなイベントが行われているそうです。近代文化遺産の理想的な活用だなあ。
 
 ジャズピアニストの岡崎かおりさん、フリーアナウンサーの渡辺真紀子さん、タレント大田黒浩一さん、「れいざん」の山村酒造専務の山村弥太郎さん、瑞鷹酒造の吉村謙太郎さん、そして「古典酒場」倉嶋編集長とトークショーに参加させていただきました~!歌も歌いました! 

 
 倉嶋編集長ものすごく楽しそうですね。お酒が美味いんだと思います。
 
 
 熊本地震から3年。今だに続く余震に心配が絶えないことと思います。時にこのように酒縁を結び、熊本復興への活力の一端でも担えれば良いなあと思う酒場詩人でありました。 

ラベル:

吉田類×ミッシェル・グロ ワインラベルのイラスト描きました!

2019年4月10日水曜日 9:18


吉田類×ミッシェル・グロ ワインラベルのイラスト描きました!

 BS-TBS『吉田類 フランス大紀行~美食と芸術を訪ねて~』をご覧いただきましたでしょうか。青年時代から約40年を経て久しぶりに訪れたフランスを存分に堪能した類さん。特に食の余韻は「あれ美味しかったこれ美味しかった」といまだ冷めやらず。

 もちろん素晴らしい食事にワインは欠かせません。今回の旅で類さんは醸造家ミッシェル・グロ氏のもとを訪問しワインのアートラベルを手掛けることになりました。

 帰国後、グロ氏に聞いたお話からイメージを膨らませてイラストを作成。広大な畑の光景をまぶたの裏に焼き付けていたのでしょう。迷うことなく絵筆を進めておりました。
  畑に忍び込みぶどうを盗んでいるウサギを、墨とパステル、水彩絵の具などを使って表現。さすがです。画家ですからね。6月に個展も控えています。
 

どや!(完成)
 
 このイラストのラベルのワイン 「吉田類アートラベルニュイ・サン・ジョルジュ2015」を数量限定で発売しています。詳しくは下記ライトアップショッピングクラブのホームページをご覧ください(ホームページからお申し込みも出来ます)。https://www.lusc.jp/ruisake/

絵付けに行ってきました!

2019年4月2日火曜日 13:59


絵付けに行ってきました!

 まっさらな焼き物の徳利が待っていました。ここは広島のとある窯元です。
 


 6月の個展に向け、スケジュールの合間を縫って作品の作成をしています。今年も焼き物の絵付けで三日間みっちりと作業。その間ほとんどのこの姿勢ですごしました。身体が固まります。


 あら、この顔のほころびは?ガソリンの補給をほんの少し。体をほぐして再び作業を続けます。

 個展の詳しい情報は後日お伝えいたします。お楽しみに!!