吉田類の俳画作成風景~酒と文学展@高知県立文学館

2017年11月30日木曜日 13:29


吉田類の俳画作成風景~酒と文学展@高知県立文学館

高知県立文学館で『酒と文学展~「土佐日記」から吉田類まで』がはじまりました。会場では類さんの俳画も展示されています。ここで類さんの俳画作成風景をご紹介。
 
 類さんの使っている紙は「土佐和紙」と呼ばれる高知名産の和紙です。和紙といっても厚さが何段階もあるんです。オブラートのような薄さのものから、家具の一部としても使われるような厚みと強度を持つものまで、その用途によって使い分けられています。墨を置いた時ににじみが少なく、類さんの筆運びをそのまま残してくれます。

 仁淀村では、土佐和紙を作る材料の「こうぞ」を煮溶かす装置を転用して焼酎の蒸留をしたといわれています。どこまでもお酒の縁が付いてまわる酒場詩人・吉田類です。土佐和紙にも敬意をこめて一筆一筆を運びます。
 基本は筆や筆ペンを使ってするする~と描き、その上からパステルなどを使い色鮮やかに仕上げていきます。お酒の瓶はあくまでも絵のモチーフとして置いてあるらしいんですけど、ときどき飲んだりもします。遠くにビールが霞んで見えます。
 
  高知へお越しの際は是非高知県立博物館にお寄り下さい!

○酒と文学展
 会期:11/25(土)~20181/14(日)
 

酒と文学展~『土佐日記』から吉田類まで~

2017年11月1日水曜日 17:36


酒と文学展~『土佐日記』から吉田類まで~

 
 「酒と文学」のくくりで展示企画が成立する高知おそるべし!土佐日記から吉田類までの文学的系譜を「酒」をテーマにたどる企画展が開催されます。吉田類の俳画の原画を多数展示、普段からの愛用品もご紹介するなど、貴重な機会です!
 
 会期中には吉田類の講演とミニ句会を開催いたします。いずれも事前の申し込みが必要です。詳しくはチラシをごらんください。
 高知へお越しの際は是非、高知城の麓、高知県立文学館へ。