十日町訪問記

2015年2月24日火曜日 16:21

 なんて美しい雪景色。
ここは新潟県の十日町市。類さんが2月中旬に「ラポート十日町」で開催された『吉田類さんと大宴会』に出演しました。十日町はいわずと知れた豪雪地帯。毎年2月に開催される雪まつりが有名で、今年で第66回目の開催になるとのこと。雪まつりの発祥の地ともいわれているそうです。また、歴史の教科書にも載っている国宝の縄文土器「火焔(かえん)土器」が有名です。ふちの燃え上がる炎みたいなデザインが印象的ですよね。十日町の博物館所蔵なんですよ。実物を見たことがありますけど、「芸術は爆発だー!」の岡本太郎先生が驚いたのもうなずけます。ものすごく余談ですけど、寒い土地の縄文土器の方が見ていて面白いです。
 天気予報で吹雪を心配しつつも無事会場入り。さすが上越新幹線はちょっとやそっとの雪じゃ止まりませんね。らぽーとふれあいの会20周年おめでとうございます。カンパーイ。
  司会はアナウンサーの増子ゆかりさんです。この後は約200名のお客様とも乾杯。
  翌日はイベントでお世話になった松乃井酒造場さんを訪問。
  蔵の中にて。
 「吟醸松乃井 生」として市販予定の、しぼりたて無濾過生原酒を試飲させていただきました。
  松乃井酒造場の皆さんと。
 築100年という、松乃井酒造場さんの母屋でのひと時。類さんの前に並ぶお料理は左の御婦人の手作りでしょうか。ぜんまいとがんもどきの煮物、青菜の辛し和え、鰊の山椒着け、松乃井さん自家製の白瓜の奈良漬けをいただきました。これはお酒が欲しくなりますねえ、、。
 十日町のみなさま、大変お世話になりました。雪国では春がよりいっそう待ち遠しいのではないでしょうか。またお会いできますように。

トークショー開催『吉田類 ボルドー展などを語る』

2015年2月14日土曜日 9:01


福岡市博物館で開催されているボルドー展~美と陶酔の都へ(1/313/29)にともない、類さんの講演が開催されます。

お酒の世界へ入ったのはワインがきっかけという類さん。フランスへの絵画遊学中の話も聞けるかもしれませんね。そしてなんと今回は生歌も披露しつつトークを展開します。ボルドー展だけどウイスキーの歌だとか、そこはつっ込まないでくださいね~是非お楽しみに!

 

開催日時:2月21日(土)14:00(受付開始 13:00~)

開催場所:福岡市博物館1階講堂

参加費:2000円(ボルドー展入場券付き)

2月7日(土)から各コンビニエンスストアで発売中

ラベル:

吉田類のCM撮影記

2015年2月2日月曜日 13:11

 こちらは東京の小岩のもつ焼き『一力』さん。
こちらで、BS-TBS『吉田類の酒場放浪記』内で昨年末から流れている、パンシロン01+のCMが撮影されました。番組でも2004年に放送されたお店です。横断歩道を渡ると、道路に面した立ち飲みカウンターが目の前に。もつ焼きの香ばしい香りに、青信号が待ちきれません。
 カメラのセッティングをはじめ、店内を少し模様替えしたり、CM撮影は大変準備に時間がかかるのですね~。スタッフの人数も沢山いて、シーンひとつひとつが大変な手間で作りこまれていました。店内に入りきれない人は階段に設置したモニターをチェック。
今回の女将役は末広響子さん。女優さんであり、MC、レポーター、そのうえ気象予報士なんだそうです。さらに名刺には「三蔵法師」と謎の肩書きも(←ブログを拝見して謎が解けました)。

ラベル: