類さんのイラスト満載、「魚屋」主人の“さかなばなし”『ウツボはわらう』

2013年1月25日金曜日 13:11

 類さんが手にしているこの本『ウツボはわらう』。表紙を泳ぐ魚たちのイラストが愉快でイキイキとしています。表紙には「イラスト・吉田類」の文字が。そう類さんはイラストレーターでもあるのです。
著者の西潟正人さんは神奈川県逗子市で地魚料理店「魚屋(うおや)」を20年間営み、魚に関する著書も数多く出されています。
~~「魚屋(うおや)」店主・西潟正人と、酒場詩人・吉田類との出逢いは、二〇〇九年十月。西潟氏が企画した三浦半島、佐島漁港沖の大謀網(大型定置網漁)見学であった。(カバー掲載の文より)~~
この時の様子は、酒王200910月の記事「三浦半島、佐島漁港沖の大謀網(だいぼうあみ)を見る」に、レポートされています。http://sakeo.shopdb.jp/2009/10/blog-post_25.html
“魚縁”があったのですね。
 本で紹介されている魚は40種類以上。西潟さんの哲学は「釣った魚は食べる」というもの。外見が奇妙・珍妙な魚や、値も付かず見向きもされないような魚も、このエッセイの中では必ず食べる。魚を捌く過程も詳しく書かれていて、特に皮を剥いで白身が出てくるシーンには食欲をそそられます。その魚ならではの食べ方があり、「ハコフグ」の合理的かつほほえましい料理など、きっと類さんも「飲みたいな~」などとつぶやきながら絵筆を動かしたに違いありません。
(写真は「コノシロ」の頁)
 『「魚屋」主人の“さかなばなし”ウツボはわらう』(世界文化社)はこちらでお求めになれます。是非ご覧下さい。

ラベル:

冬の古都でちょっと、ゆる~り・奈良

2013年1月21日月曜日 16:23

~青丹よし 奈良の都にたなびける 天の白雲 見れど飽かぬかも~
万葉集にも詠われた古都奈良にて昨年12月「吉田類さんと大和の国で飲もう会」(奈良新聞主催)が開催されました。

   会場となったのは奈良市内にある『奈良町 あしびの郷』。奈良漬の老舗『あしびや本舗』さんの敷地内にある複合施設です。奈良町とは、奈良中心部の古い町並みを残す地域一帯の呼び名です。
   江戸時代からの町屋が軒を連ね、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。近年はカフェなども出来ているそうで、散策がよりいっそう楽しめそうですね。
   この町では、家の軒先に可愛らしい真っ赤なお手玉のようなものがぶら下がっているのをよく見かけます。これは地元の人々が親しみを込めて呼ぶ「庚申さん」(庚申信仰)の「身代わり猿」というもの。人間の犯した悪行の罰を代わりに受けてくれるのだそうです。そう言われてみると、のけ反ったような形がいじましいですね。
  奈良市内にはいわゆる“酒場”があまり存在しないとのことですが、参加者の皆さん「酒場詩人」の話を熱心に聞いていらっしゃいました。
  大和は日本酒発祥の地。選び抜かれた9銘柄を醸造する蔵元が集まった「大和の地酒の会」のお酒がズラリと並びます。グラスの数もすごいですね。
  前半は類さんのトーク、後半は参加者の皆さん待望の懇親酒宴という2部構成。類さんはお色直しでリラックススタイルにチェンジし、乾杯で酒縁の輪を広げるべく、グラス片手に各テーブルを回ります。大和の地酒を酌み交わしながら、時間いっぱい奈良の皆さんと語り合っていました。
  冬の若草山は、毎年1月第4土曜日に行われる伝統行事「若草山の山焼き」で早春の知らせを待つばかり。角切り後のさっぱりとした鹿達に「しかせんべい」で挨拶を済ませ、次の旅へと急ぐ類さんでありました。
(おまけ)東大寺 二月堂裏参道にて

4月6日(土) タワーレコード渋谷店 吉田類ミニトーク&握手会のおしらせ

2013年1月11日金曜日 14:52

 DVD「吉田類の酒場放浪記 其の七」「吉田類の酒場放浪記 其の八」の2ヵ月連続発売を記念して、吉田類によるトーク&握手会開催決定!

いずれかのDVDをご購入いただいた方から抽選で150名様をイベントにご招待致します!

【日時】201346日(土) 集合17:30 / 開演18:00
【場所】タワーレコード渋谷店B1F “CUTUP STUDIO” ※こちらのイベントスペースではアルコール類の販売もございます
【出演】吉田類 (予定)
【内容】ミニトーク&握手会
【応募ハガキ配布対象店舗】
  タワーレコード新宿店、渋谷店、池袋店、秋葉原店、吉祥寺店、アリオ亀有店、錦糸町店、TOWERmini東京駅八重洲口店、TOWERmini汐留店、タワーレコードオンライン
【ご参加方法】
上記対象店舗にて、ご予約者優先で対象商品をお買上げの方に先着で『応募ハガキ』を配布致します。
※ご予約者は優先的に『応募ハガキ』を確保させていただき、対象商品をご購入時にお渡し致します。
※応募締切:2013220日(水)消印有効
※当選発表は当選メールの発送をもってかえさせていただきます。
201338日(金)までにお送りいたします。)
※当落についてのお問い合わせはお答えできません。
【対象商品】
2012
1219()発売DVD 『吉田類の酒場放浪記 其の七』 YRBN-90526 税込3,780
2013
130()発売DVD 『吉田類の酒場放浪記 其の八』 YRBN-90527 税込3,780

詳細は下記サイトをご確認下さい。

ラベル:

NHKカルチャー特別講座のお知らせ

2013年1月9日水曜日 8:15


 「酒場詩人・吉田類が酒場文化、お酒の楽しみ方を語ります」というテーマでお馴染みになりましたNHKカルチャー特別講座、今年も全国各地で開催いたします。定められたお題目に留まらないのが類さん。いまやトークの脱線ぶりも、お楽しみの一つだとか(?)!
類さんのほろ酔い旅は続きます。

112日(土)14001530 
NHKカルチャー千葉教室『吉田類のほろ酔いトーク』

23日(日)14001700 
NHKカルチャー町田教室『吉田類の俳句入門~新春句会~』

217日(日)13301500 
NHKカルチャー川越教室『吉田類のほろ酔いトーク』

319日(火)15001630 
NHKカルチャー仙台教室【震災復興支援講座】『吉田類の酒場の楽しみ方』
(※懇親会17001900 会員限定/先着70

この後も各地で開催予定です。是非お越し下さい。

ラベル:

新年明けましておめでとうございます

2013年1月7日月曜日 18:34

 新年明けましておめでとうございます。『年またぎ酒場放浪記』はご覧いただけましたでしょうか。平成25年(2013年)の年明けは恒例の「清酒 宮の雪」樽酒の鏡開きで迎えました。お酒の味がジンワリと喉に染み入るように、酒縁社会もまた、朗らかに、穏やかに、日本に浸透してゆくことを願います。

 鏡開きしたお酒を枡に注ぎ、店内の全員で乾杯。「清酒 宮の雪」は、枡の飲み口の角に塩を盛っていただくと、より濃醇な味わいになります。店中が樽酒の香りに包まれ、飲まずとも顔が上気するようでした。

 東京カルチャーカルチャーのイベントでお馴染み、宮崎本店東京支店営業部の伊藤さんが手に持っているのは、今イチオシの「シャリキンパウチ」。自宅で手軽にキンミヤ焼酎のシャーベットが作れるという優れものです。ギンギンに冷えたジョッキにこのシャリキンとホッピーを注げば、いわゆる「三キン」のパワーアップバージョンが完成。お酒の世界も日々進化を遂げているのですね。頼もしい~。 
 お酒に負けじと、今年もより進化した吉田類をご覧いただけることでしょう!ご期待下さい! 本年も宜しくお願い申し上げます。

(陣馬山より望む富士 平成2514日 撮影:吉田類)

ラベル: