新潟新発田編

2010年9月13日月曜日 12:00

  いざ、上越線新幹線"Maxとき"二階車両の窓際席へ乗りと込んだ。新潟県新発田駅近くの「八坂亭」で、講演会の用意ができているからだ。企画の御膳立ては菊水酒造、日本酒文化研究所の肥田野女史という。



ちょっとウキウキしながら車窓へと目をやれば、パーッと旅心が解き放たれた感じがする。

「缶ビール開けて視界が旅となる」(町彦)

俳句仲間のタイムリーな名句が浮かぶ。それで、やっぱりプシューっと缶ビールを開けた。流れる景色のつれづれに、新潟を詠んだ句が思い出されては消える。

 長短のトンネルを抜け、右手に望む八海山の峰々が後方へと移ろえば、やがて日本海へと拡がる新潟平野だ。棚引いている雨雲の隙間から日の光が差す。今にも虹の現れそうな天と地平がつづく。

「ふるさとは夕虹の先越後酒」(類)

と、菊水の辛口を想像して唾を飲む。

 新潟駅で、中山美泉さんの車にピックアップしてもらって新発田へ到着。会場となる店は閑静な通り沿いに在り、二階の座敷では、早々と二十人ほどのファンの方々が入室していただろうか。控えの間で始まりを待った後、まさに膝突き合わせてのトーク・ライブは菊水酒造、高澤大介社長の挨拶から始まった。気さくな人柄は何人も緊張させることは無い。


それにしても、集まっていただいたメンバーは遠方からが多く、大阪、和歌山、関東圏に及ぶ。中には、タイのバンコクから帰国した航空会社の駐在員までいた。
「類さんのファンて、コアですねえ」。の言葉を思い出したり、妙に気恥ずかしかったりする。トークショウはそのまま酒宴へとスライドしていき、ほろ酔う者、駄々っ子になる女子など、菊水の酒力が魂をゆるく開放してくれる。江戸、明治期に使われた特製酒器の珍品も登場。宴はフルパワーに過ぎ、頂点へ達したところで肥田野さんの仕切りが円く結んだ。



この後、僕は用意していただいた月岡温泉のホテル・清風苑へ・・。チェックインした途端に、何故か一階のカラオケ大ホールの中。地元でクリニックを営む美泉夫婦や、たまたま居合わせた泊りのお客さんたちと歌声交流となった。

 翌朝は、清風苑の大浴場を独り占め、犬掻き泳ぎしてから、露天風呂へ浸かって一句。セミの句をしたためた。「あ~あ、極楽じゃなあ・・」これをツイッタ―風に言い換えれば、「極楽じゃなう~」となる。実は、新潟への旅の途中、ツイッタ―での呟きを配信していた。そして、チェックアウト。迎えの車に乗り込もうとすると、清風苑のスタッフがずらりと並んでお見送り。またまた気恥ずかし思いを残したまま、月岡温泉郷を後にした。
「類さん、御大臣みたいですね」。同乗者の女性が、つぶやいた。

帰りの新幹線の中、新潟でのツイッタ―仕上げに呟こうかと、携帯の画面を開いて驚いた。なんと「またのお越しをスタッフ一同、お待ちして・・・」との書き込みがあるじゃあないか。てことは、大露天風呂での犬掻き泳ぎもツイートしてしまったからバレてる~。
 いやはや、穴があったら入りたい。そう、呟こうとしたら、いきなりトンネルの中へ滑り込んだ。

ラベル:

怒涛と過ぎた北海道の日々

2010年9月2日木曜日 22:00

  お盆休みやら、猛暑サバイバルのための体力強化など目まぐるしい日々に追われ、ブログ更新がなりませんでした。北海道のイベントは、札幌郊外の栗山のある小林酒造での吟行、翌日の催した札幌・共済ホールにての講演会とトーク・セッションが600人を超える皆様のご参加となりました。
 酒場文化を語り合うというテーマに共鳴していただいた人々と、限られた時間ながら乾杯や握手の出来たことは感激の極みでしたね。やはり北海道は我が故郷の一つと慣れ親しんだ地と、すっかり好い気になっていたのです。ところが、イベントを企画した中心人物H氏の病に倒れたという情報やらで、しばらく混乱しておりました。
 結局、怒涛と過ぎた北海道の日々、何枚かのカット写真で紹介させてください。詳細については後日報告いたします。ただただ、北海道人の絆の強さは、狸小路「一徹」のマスターやファンの皆様との熱い触れ合のおかげで、心の深くへ刻み込むこととなりました。「ヒグマの親子の情愛は、とてつもなく強い」と言った猟師の言葉を思い出します。
―――「北びとの絆や強き熊穴へ」(類)―――。



↓小林酒造の酒蔵内を一句をひねりながら散策中。

01_sf9.jpg

↓句会の参加メンバーたちは、いかにも酒好きの笑顔。センターの笑顔を傾けた美女が、「札幌100マイル」編集長のオサナイミカさんです。彼女のレポログ(ブログ)で吟行当日の様子が見事に紹介されています。参りました。

02_sf13.jpg

↓小林酒造の若き社長・小林米孝さんと......。今度は、美しいレンガ倉庫と合わせて酒蔵ルポをさせて下さ~い。
03_sf19.jpg

↓共済ホール、「北海道の皆さ~ん」。

04_ff17.jpg

↓あっ! 客席に少年と、少女も混ざってる。驚いたなあ......。

05_ff18.jpg

↓トーク・セッションのゲストがスゴイ。まず、ホッピー・ミーナこと石渡美奈さん、『古典酒場』編集長・倉嶋紀和子さんに加え、たまたま札幌に居合わせた、音楽プロデューサー・須永辰緒さん、横浜のホッピー仙人も飛び入り参加。右手前が"ご隠居"と呼ばれている怪人、30年来の飲み仲間で作家の坂崎重盛さんだ。

06_ff20.jpg


ラベル: ,