セミナーは乾杯から

2010年5月30日日曜日 17:18

 相変わらず東急セミナーは、今回も乾杯からスタートです。それには、様々な酒造メーカーさんの応援を頂いております。ここんとこ、日本酒で漬ける梅酒が流行しており、南部美人の梅酒も女性受講生に大うけでした。無論、焼酎だって負けていません。九州・鹿児島県の丸西酒造の"蓬乃露"一升瓶が、あっという間に空っぽ。まあ、酒にうるさい面々のセミナーですから、反応の早いこと、早いこと・・。危うく、飲みそびれるところでした。


sakeo05301.jpgsakeo05302.jpg

 セミナー後の飲み会は、一次会までが基本です。まだ一度もそのルールが守られたことは有りません。じゃあ、何次会までかって。憶えていません。


sakeo05303.jpgsakeo05304.jpg

 そして、日本酒は岐阜県の下呂温泉近くに在る高木酒造"初緑"純米酒。詳しくは、特別純米の無濾過生原酒と火入れ、無濾過純米、純米吟醸を飲み比べてもらった。受講生の酒の評価は、とても分かり易く、乾杯後、何分で一升瓶が乾されるかを見ればいい。

 "初緑"を並べての撮影後、電光石火のごとく皆の咽もとを潜った。


sakeo05305_R0018755.jpg

sakeo05306_R0018756.jpg


ラベル:

俳句会「舟」新潟吟行

2010年5月8日土曜日 18:16

 第二回目となる菊水酒造日本酒文化研究所にての俳句会「舟」新潟吟行の報告からです。会場のある新発田市は、まだ春が行きつ戻りつの状態でした。日本海側からの雲は低く垂れ込め、残雪の飯豊連峰を源とする加治川の川風に庭園の土筆たちが震えていた。例によって一句。


 雲低く土筆震へし酒肆の庭   (類)


 と、見たままの写生句です。


sakeo_050801_DSCF1685.jpg


 地元参加者の一人、日本酒文化研究所の肥田野さんの句も、当日の時候などを詠み込んで"花の雨""冴え返る"の季語が使われていました。桜は満開なのに雨続きだったのです。


 花の雨彼岸の君を天に見て   (由美)


sakeo_050802_DSC_6375.jpg

 

また、子供連れ参加者も居たことから、こんな句がありました。


 背伸びする子らたくましくつくし組   (茜)


sakeo_050803_DSC_6531.jpg


 吟行のもう一つの楽しみは、江戸時代の料理を再現した花見の宴です。元禄時代の酒の味だって「節五郎・元禄酒」(純米酒)に再現しています。これを、挨拶句として巧みに詠んだ俳句会初参加の方がいらっしゃいました。


sakeo_050804_DSC_6578.jpg


 元禄と酔うて交わる花見酒     (夢音)


 「時代を超えて交わるなんてシュールね」などと好評の句。初心者ながら"夢音"の俳号をゲットしました。


 そうそう、この花見酒には高澤大介社長、蔵人を初め、偶然立ち寄った海上自衛隊の一行とも合流しました。旨い酒と江戸の花見料理が取り持てば、官と民の隔たりなどありません。まるで、我が郷里の伝統的酒宴"土佐のおきゃく"のノリ。酔うほどに"無礼講"となりました。


sakeo_050805_DSC_6730.jpg

sakeo_050806_DSC_6624.jpg


 そして、僕はいさぎよく新発田で撃沈。それでも翌朝は近くの温泉で朝風呂に入り、一休みした後、二王子岳(におうじだけ)を望みながら月岡温泉へ......。


 新芽よけ外股でゆく二王子岳    (美泉)


 と、詠んだ地元・中山由美子夫妻のご厚意に甘えさせて頂きました。


sakeo_050807_DSCF1638.jpg


ところで、菊水の"ふなぐち一番しぼり"缶には、こんなラベルもあるんですね。マニアにとったら、よだれが出そうでしょう......。


sakeo_050808_sakaba 3317.jpg


ラベル: