霧島・錦灘酒造〜近代焼酎のふるさとを訪ねて その2

2009年8月31日月曜日 1:31

06_DSC_0027_JPG.jpg

 蔵内の一角は試飲とイベント・ホールとなっており、若いスタッフたちが袴姿で控えていた。そのいでたちから察すると、焼酎造りに武道精神を反映させようという試みのようだ。薩摩藩の武の真髄・野太刀自現流(のだちじげんりゅう)の鍛錬法も披露してくれる。薩摩には示現流と表記する剣の流派もあるが、下級武士の実戦剣法として知られていたのは野太刀自現流の方だ。以前、南日本新聞の仕事で取材させてもらったことがある。鍛錬法の一つに、小枝を束ねたて据え置いた横木めがけて、太くて重い特殊な樫棒で打ち下ろしたりする。最初の一太刀で、気合もろとも敵の肩からの袈裟斬りが特徴。正に、この一刀両断は薩摩武士の必殺剣として、幕末の新撰組さえ恐れさせている。


07_DSC_0092_JPG.jpg08_DSC_0065_JPG.jpg

 無論、今は質実を重んじる精神修養のために受け継がれた。と、くれば"薩摩自現流"なる銘柄の焼酎がありましたね~。ヤッパリ。しかも、薩摩・島津公が幕府に献上したという米焼酎の一番搾り(花酒)を再現した一品。確かに、立ち上るフルーティーな香りに、歴史ロマンを感じても良いだろう。

 「この米、天然農法なんですよ」と、これまた淡々と夫人がおっしゃる。ならばとばかり合鴨農法の水田へ急行した。居るは居るは、棚田ごとに愛くるしい合鴨が・・。


09_IMG_6884_JPG.jpg

10_IMG_6761_JPG.jpg

 しばらく水田端で合鴨家族の雑草取りを眺めていると、この農法を実践指導する鹿児島大学名誉教授・萬田正治さんがひょっこり現れた。のんびり見える棚田も、水利や合鴨を狙う野生動物など、種々の難問があるらしい。水田管理には科学技術と地道な作業を伴うものの、健康な生活人の温厚さを漂わせる人柄だ。じっくりと、米作りの教えを乞いたいものです。


11_IMG_6936_JPG.jpg12_IMG_6931_JPG.jpg

 ひとまず、西日の中に輝く田園風景を残して、今宵の宿、霧島温泉へ向かった。




<お知らせ> 錦灘酒造のご厚意で、10月24日(土曜日)、チェコ村のレストラン「リトル・プラハ」にて、楽しみ俳句会を開催します。ピルスナー、黒豚しゃぶしゃぶなど、飲み、食い放題で、参加費は3000円。俳句初心者でも、問題ありません。問い合わせ先:味香り戦略研究所、担当・小平(こひら)です。電話045-348-7201、ファックス045-333-8121


ラベル: