「蔵元と球磨焼酎を語る夕べ」@銀座熊本館

2009年11月30日月曜日 0:37

 米焼酎の歴史は戦国時代から・・。銀座熊本館で、"蔵元と球磨焼酎を語る夕べ"へ参加させていただき、焼酎の歴史ともども奥深い味に酔いました。


01_IMG_6615.jpg


 県の物産振興を目的とする銀座熊本館は、銀座5丁目の日動画廊横に在り、ソニービルの角からも目と鼻の先という一等地だ。しかも県の持ちビルとあらば、全国の県事務所が羨むのも仕方ない。これは肥後・熊本の藩時代(江戸)に経緯があるのでしょうか。なにせ銀座では年間一億以上の家賃を払っても、なかなか条件の良い物件の入手が難しい。ちょっと、話は逸れましたね。では、元へ。


 現在、球磨焼酎と呼ばれている米焼酎は、熊本県人吉市の球磨川流域が主な生産地だった。日本で焼酎の文字表記があったのは、1559年のこと。鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社に残っていた大工の書付で、焼酎を振舞わなかった施工主への不満が書かれていた。焼酎の歴史については、おおむね東アジアの蒸留酒、沖縄の泡盛、南九州の米焼酎の順で語られる。中でも、人吉の球磨焼酎の歴史はユニーク。山岳に囲まれた地形と、中央の幕府からは辺境の地だったことで米の生産高がごまかせた。人吉の地は、江戸期よりも以前から、山間部の隠し田で採れた米を焼酎造りに当てられるほど余裕があったという。だから、焼酎蔵の歴史が500年を越えるところもある。


 今回のイベントでは、人吉に28ある焼酎の蔵元から三社が参加。それぞれ二銘柄ずつだったので、計6種の焼酎を愉しめた。銘柄は、堤酒造場の「武士者」(むしゃもん)と、黒麹を使った「時代蔵八」。繊月酒造が、「繊月大古酒」(40度)と「限定・川辺」。球磨焼酎は、「甲の上」と「華成」(31度)。特に、古酒は10年以上~40年近くまで熟成させてある。味わいは、品良くまろやかな仕上がり。米焼酎をオーク樽で寝かせれば、アイリッシュやスコッチ・ウイスキーとの区別はほとんどなくなりそうですね。なんたって原材料は同じイネ科の大麦と米だ。だから米焼酎を、ウイスキー同様にロックや水割りで、飲むのも悪くない。ただ、ウイスキーのツマミと比べ、米焼酎は幅広く料理と合わせやすい利点がある。僕などは飲むほどに食欲が増し、熊本館の渡辺次長のオカズまで頂く始末だった。おまけに、古酒が"お一人様一杯限定"との但し書きに気付かず、6種の銘柄を次々と3~4回ほどお代わりしてしまった。ロックだ、水割りだ、ストレートだと、皆も調子付いていたようだった。


02_IMG_6550.jpg

03_IMG_6687.jpg


 少々コントロールするには、旨過ぎの米焼酎。酔い心地を問われれば、球磨川に映じた秋夕焼けの色あい。まさに薔薇色の酔いでしたね。繊月酒造の松田さんや、球磨焼酎の淋(そそぎ)さんから伺う米焼酎造りの話も、もう、うわの空だった。平にご容赦くだされ・・。


04_IMG_6546.jpg

05_IMG_6568.jpg

06_IMG_6593.jpg


<ちょっと一服写真のコーナー>

最近、知人より紹介していただいた猫のメイちゃんです。高知県の名産・文旦(ぶんたん)の皮を被るのが最高の癒しタイムらしい。高知県観光特使の一人としては、嬉しくなるカットなので披露させてもらいました。


07_P1000205.jpg


明るい農村

2009年11月19日木曜日 15:07

 霧島連峰を望む農村風景の中、国分方面から霧島神宮へ到る県道60号線沿いに霧島町蒸留所がある。蒸留所入り口の壁に短冊状の板が掲げられており、──よき焼酎は──よき土から生まれ──よき土は──明るい農村にあり──と、書かれていた。まず、ここで"明るい農村"が芋焼酎の銘柄だと分かる人は、相当な焼酎ツウです。日の出を表す赤い玉に、太い明朝系のロゴで"明るい農村"と重ね書きされたラベルは、一度見たら忘れられない。


01_IMG_5691.jpg

02_IMG_5709.jpg


「なんとも野暮ったいラベル、怪しいイメージ、などとよく言われましたよ」と、蔵主の古屋芳高さんは述懐する。確かに洗練されたラベルとはほど遠いデザイン。しかし、この野暮ったさのおかげで強烈な印象が残る。まして、農村は日本人の心に棲みついた原風景とも言える。


 蒸留所の環境は、裏手に清らかな霧島川が流れ、連峰の豊富な湧水を仕込み水とする恵まれたもの。緩やかな傾斜を持つ高原なのだから、文字どおり明るい農村地帯に違いない。そして、まだまだ面白い名の銘柄がある。例えば、黄麹仕込み「百姓百作」。原材料の芋は種子島特産の安納(あんのう)芋で造っている。自然と共生する百姓は、百種類ほどの農作物を作る。だから百作なんですね。まさしく豊饒の地の住人ならではの発想だ。


03_IMG_5941.jpg

04_IMG_5900.jpg


 ちょっと可笑しい生い立ちを持つ芋焼酎もあった。「その年の焼酎は、匂いが強すぎて売れ残ったんです。それで古酒になったところ・・」と、説明されたのが「鼻つまみ焼酎」だった。ところが、古酒になった焼酎は、鼻つまみどころか仄かなフルーティー香とまろやかな含み感。しっかりとスジの通った上品なスピリッツへと変貌した。ただ、希少な銘柄となったゆえ、入手は困難極まりない。だが、まだまだ霧島町蒸留所の隠し玉は、これで終わらなかった。


 健康食ブームに登場した、赤米や黒米の古代米を食した人も少なからず居そうだ。もう一種、緑米というのがあった。かなり栽培が難しく、希少価値も手伝ってそうとう高価らしい。この緑米の麹仕込みで「二十三座四十八池」(にじゅうさんざ しじゅうはちいけ)と銘打った芋焼酎を古屋さんに差し出された。一見、スリムで背の高いボトル500ml入りは焼酎というより、色あいからしてもグラッパか何かを想像してしまう。


05_IMG_6001.jpg


「緑米を麹に使うもので、原材料費はブランデーより高くつきそうです」という。味は、緑米の麹が効いていて、知らずに飲めば十中八九日本酒の古酒と勘違いするだろう。濃厚な舌触りと、ちょいとハードなキレ味。しかも、極上の・・。小さな蒸留所ならばこそ誕生する逸品かもしれない。


「ひょっとしたら、明るい農村を越えて、明るい日本創りになりそうですね」と、互いに納得しあって握手。蒸留所をおいとました。


06_IMG_6032.jpg


 外は、恵の雨。霧島の峰々は、時雨れても良い。


鹿児島句会

2009年11月12日木曜日 22:09

 鹿児島の秋の吟行は、錦灘酒造のチェコ村にあるレストラン「リトル・プラハ」でピルスナー・ビールの乾杯からスタートした。チェコを代表するピルスナー・ビールの製法技術が、そのまま錦灘酒造の「霧島高原ビール」に受け継がれている。
 その喉越しは、透き通ったボヘミアの風。クリーミィーな泡は、綿花の舌触り。これで句作心を揺さぶろうという山元紀子社長の計らいかもしれん。

02b_IMG_5631_2.jpg 「今回は、句の中に"泡"または、"あわ"の二文字を織り込んで詠んで頂きましょう」と、決めさせていただいた。しかしながら、早朝、羽田発の便で到着したばかり、おまけに腹ペコだった。これで目の前に、なまめかしい黒豚の切り身が横たわっているのだから、もう堪りません。さらに、小平カメラマンが立ち上がって「熊本の健康食品会社"果実堂"から、採れたての"ベビーリーフ"(幼葉野菜)とドレッシング・セットが届いてますよ~」と、空腹難民への容赦無い仕打ちの言葉。ちなみに僕は、果実堂の甘夏ドレッシングを愛用している。ついに俳人の魂は、ピルスナーと黒豚がメーンの "酒を以って池と為(な)し、肉を懸(か)けて林と為す"『史記』(殷本紀)・「酒池肉林」へと沈み込みました。結局、進行役の味香り戦略研究所・小柳社長に頼んで、句作の締め切り時間を40分ほど延長していただいた。

04_IMG_5591.jpg 地元から参加くださったメンバーは、ほぼ全員が俳句初心者。南国の大らかさも手伝って、俳句に気後れする様子はなく、五・七・五の言葉遊びをツマミとして楽しんでおられた。おおむね川柳調の句ながら、「嬉々として捉えた鹿児島の秋」が可笑しく伝ってくる内容のものばかりだった。さすがに柔軟な感性を持つ薩摩人です。
  
02_IMG_5675_2.jpg ──振られて・消えて・泡・あわてて・あわわわ・泡の恋・シャボン玉・バブリー・etc──などの語が句中に見られ、「ETC(エトセトラ) あわてて付けて えっ、無料?」なんて、高速道路の無料化にかけた見事な川柳もあった。

 さて、お腹も酔いも程よく満たされたところで挑んだ僕の句作プロセスを披露します。
 記念撮影など御一緒しているうちに、残された句作時間は15分。先ず、「リトル・プラハ」を出て、別棟の焼酎展示館へ足を延ばそうとしたやさき。「一葉の恋日記」なるポスター・ロゴが目を引いた。それは、深いコバルト・ブルーの瓶に貼られたラベルのロゴと同じく、黒麹仕込み焼酎の人気銘柄だった。たちまち、樋口一葉の愁いを帯びた着物姿が浮び、甘い香りも漂うて来るではありませんか。それで、すかさず一句。
──あわや夜(よ)の 恋は一葉 果てぬれど──を、未推敲の句をとりあえずメモした。そして、中庭を抜け、酒造場の外へと散策に......。あわわ、あと制限時間は五分。駐車場脇に、背高泡立ち草の群生地を見つけた。泡立ち草は、風に乱されて折り重なっている。時間にせかされて、あわただしい中の一句。
──せかされて 恋の泡だち草 乱(みだ)る──と、詠んだ。

 今、品の良い香りと、ほんのりした甘さが女性に受けている「一葉の恋日記」が、発句となり、一種の蔵元への挨拶句による連句仕立てとなりました。句に深い意味などありませんが、危うい未熟な情事の様を連想してみて下さい。ま、限りなくお座敷・川柳に近い句です。如何ですか?たまには、ほろ酔い俳句で遊んでみては......。
 
 句会が終わって、天文館へなだれ込みました。一軒目が、八角形のカウンターがユニークな「はる日」。壁には、白銀酒造の焼酎ボトルがずらりと並んでいる。偶然居合わせたファンの女性二人と、熱々の乾杯。お世話になった南日本新聞の能勢さんも駆けつけて下さった。「いざ次ぎへ」と、移動中にも、地元の方々と嬉しい触れ合いがある。中には小学生のお嬢さんを連れたご夫婦からも熱いエールを送っていただきました。
03_IMG_0086_2.jpg 二軒目は、魚料理がおはこの居酒屋。その名も「おはこ」。ここでは、霧島横川酒造の芋焼酎を水割りで頂いた。が、もう酔いは佳境というところ。そして、店主に、「一軒だけ付き合ってください」と、口説かれて、天文館の迷路へ。ただ、一軒だけなんてのは、ウソに決まってます。当然、ハシゴ酒でしたが、三軒ほどしか記憶に残って無いんですね。コレが......。心残りは、句会に参加していただいたご兄弟の経営する居酒屋へ寄れなかったことです。 

05_IMG_0093_2.jpg いずれにしても、熱い鹿児島。瞼まで熱くなります。


ラベル: