NHK BS4K・BS「にっぽん百低山」放送時間のお知らせ(5月19日~5月22日分)

2025年5月15日木曜日 14:29

 近日放送のNHK「にっぽん百低山」放送の時間をお知らせいたします。



5/19(月)BSP4K 午後0時30分~0時59分 「金立山・佐賀」
5/19(月)BS   午後7時00分~7時30分 「金立山・佐賀」
5/20(火)BSP4K  午後9時00分~9時29分 「多良岳・佐賀&長崎」
5/22(木)BSP4K  午前8時00分~8時29分 「多良岳・佐賀&長崎」


「にっぽん百低山」NHKのホームページもあわせてご確認ください。

にっぽん百低山 ホームページはこちら

是非ご覧ください!

ゴールデンウィークもにっぽん百低山~「須磨アルプス・兵庫」~

2025年4月25日金曜日 13:35




 六甲山地西端に位置する須磨アルプスを登ります。むき出しの岩が連なる尾根から見えるのは神戸の街。近代的な団地群を横目にまるで異界を進むよう。ピークの一つである栂尾山はかつて「相場取山」と呼ばれ、今まさに我々が直面している物価にかかわるある役割がありました。須磨アルプスはまさしく人の営みに寄り添う低山そのものであります。

 切り立つ「馬の背」のスリルが伝わる映像は、4Kでのご視聴おすすめです!


〇「須磨アルプス・兵庫」の放送ご案内

BSP4K 4/28(月) 午後0時30~1時00分

BS 4/28(月)午後7時~7時30分 

BS 5/1(木) 午後0時~0時30分


「にっぽん百低山」は4月からの本放送と再放送は次のようになっております。

BSP4K、BSでそれぞれ本放送と再放送があります。

BSP4K本放送 火曜日後9時~

BSP4K再放送1 その週の木曜日 前8時~

BSP4K再放送2 翌週の月曜日 後0時30分~

BS本放送 BS4K本放送の翌週月曜日 後7時~

BS再放送 BS本放送の週の木曜日前9時~後0時30分のどこかの時間帯~


「にっぽん百低山」NHKのホームページもあわせてご確認くださいませ。

「にっぽん百低山」NHKのホームページはこちら


NHKにっぽん百低山 4月からの放送時間 BS4K・BS ~酒場詩人・吉田類 ただいま絶賛登山中!~

2025年4月15日火曜日 17:04

 


4月からのNHK「にっぽん百低山」本放送と再放送の時間をお知らせいたします。

●BS4K本放送 火曜日後9時~

●BS4K再放送1 その週の木曜日 前8時~

●BS4K再放送2 翌週の月曜日 後0時30分~

●BS本放送 BS4K本放送の翌週月曜日 後7時~

●BS再放送 BS本放送の週の木曜日前9時~後0時30分のどこかの時間帯

-----------------------------------------------------

4/15(火)「発端丈山・静岡」後9時~9時29分 放送分は以下の時間帯に放送されます。


【BSP4K】

4/15(火)後9時~9時29分

4/17(木)前8時~8時29分

4/21(月)後0時30分~0時59分


【BS】

4/21(月)後7時~7時29分

4/24(木)後0時~0時29分


「にっぽん百低山」NHKのホームページもあわせてご確認くださいませ。

にっぽん百低山 ホームページはこちら

本年度も是非ご覧くださいね~!


少年画報『思い出食堂』~吉田類の思い出酒場~自由が丘「串Barステラ」

2025年4月3日木曜日 14:33

 



 花冷えも花見のうち。桜が長持ちすると思えば嬉しいものよ、とは言っても2月並みの気温じゃ耐えがたい。そうだ酒場に行こう。

 「串Barステラ」の暖簾をくぐると、昨年米寿を迎えたマスターが迎えてくれる。一杯目は暖かい焼酎お湯割りをいただこう。店名の由来「熟成焼酎ステラ」(度数30度)はお湯との割合5分くらいで注がれます。

 お店の特徴はとにかくお通しがたくさん供されること。マスターの「おなか一杯食べてほしい」という気持ちは、戦後に子供時代を過ごした人達のもてなしの根底に流れていますね。「腹十二分目にして帰す」スタイルは同世代の類スタッフの親も同じで、絶対に譲れない価値観なんですよね。

 お通しの「がめ煮」をいただきながらマスターの故郷、筑豊の話に耳を傾ける。その心地良い語り口には、色褪せずそして今でもその魅力で人々を引き付ける「昭和」という時代の物語がありました。

『思い出食堂 から揚げ弁当♪編』(少年画報社)580円+税
コンビニエンスストア、ネットショップでお求めいただけます。


2024年 ふくしまの酒まつり

2025年3月28日金曜日 14:46

 



 昨年の10月に恒例の「ふくしまの酒まつり」が都内で開催されました。新橋のSL広場には立ち飲みカウンターのごとくテーブルがズラッと並びます。このイベントは福島県内の酒蔵さんが作った品質の高いお酒をいただける絶好の機会なのです。「ふくしまの酒マイスター」を受嘱している吉田類はステージで乾杯の音頭を取らせていただきました。



駅前広場の素晴らしい活用例。土地柄もあって主に会社帰りの方が大勢いらっしゃいました。お酒を認知していただくのに理想的な環境ですね。


会場では各酒蔵おすすめのお酒が待ち構えています。その数52蔵!


制限時間は60分ですが十分に堪能できます。


チケットに綴られている(上のチケット画像では切れちゃってすみません)

「特製ふくしまの肴BOX」というセットをおつまみコーナーで交換します。さあ次はお酒をゲットに行きますよ~!







酒蔵さんが丁寧にお酒の説明をしてくれます。蔵の方とのふれあいも酒まつりの楽しみの一つですね。


災害や疫病を乗り越えて戻ってきた日常のなんてありがたいことだろう。

しみじみと新橋の街に消えていく吉田類でありました。





にっぽん百低山 スペシャル企画 「 ほろ酔いで語ろう低山の魅力 低山はモノノケの棲み所!?」 3/28(金)再放送です

2025年3月26日水曜日 10:16

 


 今回のスペシャルでは民俗学者の小松和彦先生をお迎えして、低山に棲むというモノノケ伝説からその魅力を語り合います。3/28(金)再放送です(初回放送3/24)。是非ご覧ください。


放送の中で紹介された山を少しご紹介しますね。(写真撮影:藤川満)



 太忠岳(屋久島)には「山わろ」という小さな妖怪がいるという。うっかり踏んずけると怪我をするらしい。類さんがゴホンゴホンと咳をしていましたが、、、


 俱留尊山(奈良)。楳図かずおさんの漫画のモデルとなった伝説の「蛇女」は、山の中腹のススキに囲まれたお亀池に住むという。ある女性が子を産んだ後に池の大蛇に変貌し、迎えに来た夫をなぜか食べちゃったらしい。何か深い事情があったのでしょうか。


 屋島(香川)の妖術使いの化けダヌキは山の神様です。太三郎という名を持ち、数多くの武勇伝を残すタヌキなのです。


 龍良山(対馬)のうっそうとしたスダジイの森の中にひっそりと赤い鳥居が立つ。この禁足地はオソロシドコロと云われ、本来人間は入ってはいけないのだ。「人間ではない」という証明をしなければならず、その方法がとても奇妙で、、、


 日金山(静岡)はとても穏やかでのどかな景色が続く。しかし山寺には険しい表情の閻魔大王像が鎮座。聞けばここは「地獄の入り口」だという。足を踏み入れてしまったけど、そう、地獄には必ずお地蔵さんがいるのです。そっと手を合わせ現生に戻ろう。


 子の山(埼玉)ではその昔山の上から疫病神を空に送り出したという。崇め奉り、人間の困りごとをまるッとお土産に持たせて去ってもらう。鬼は外。


 鬼城山(岡山)の山城は「湯羅」という鬼が作ったという言い伝えがある。誰が作ったのか史実のわからない城なのだ。

 人にとってモノノケとは何なのか。低山からは日本人と未知のものとの関わり方が見えてきます。スペシャル企画をぜひご覧ください。

NHKBSにっぽん百低山 スペシャル企画
「 ほろ酔いで語ろう低山の魅力 低山はモノノケの棲み所!?」
3/28(金)午後5時30分から再放送







日刊ニャンダイ2025 発売中~!!

2025年2月26日水曜日 13:50


 「日刊ニャンダイ」2025年版が出ました!

今回の一面を飾る猫ちゃんは、なんと吉田類の愛猫のグレちゃんなんですよ!


 頭にクラウン乗っけてな~んて可愛いんでしょ!え?クラウンは合成でしょって?まあ昨今AIでなんとでもできる時代ですからね~。


 猫の頭頂部になにがしかを乗せようと試みた者のみその疑問を投げよ。グレちゃん撮影レポートもお楽しみに。


 そんなわけで「日刊ニャンダイ」2025年版発売中です!よろしくニャ~!


詳細はこちら
「日刊ニャンダイ」2025年版発売!|日刊ゲンダイDIGITAL