2024年 ふくしまの酒まつり

2025年3月28日金曜日 14:46

 



 昨年の10月に恒例の「ふくしまの酒まつり」が都内で開催されました。新橋のSL広場には立ち飲みカウンターのごとくテーブルがズラッと並びます。このイベントは福島県内の酒蔵さんが作った品質の高いお酒をいただける絶好の機会なのです。「ふくしまの酒マイスター」を受嘱している吉田類はステージで乾杯の音頭を取らせていただきました。



駅前広場の素晴らしい活用例。土地柄もあって主に会社帰りの方が大勢いらっしゃいました。お酒を認知していただくのに理想的な環境ですね。


会場では各酒蔵おすすめのお酒が待ち構えています。その数52蔵!


制限時間は60分ですが十分に堪能できます。


チケットに綴られている(上のチケット画像では切れちゃってすみません)

「特製ふくしまの肴BOX」というセットをおつまみコーナーで交換します。さあ次はお酒をゲットに行きますよ~!







酒蔵さんが丁寧にお酒の説明をしてくれます。蔵の方とのふれあいも酒まつりの楽しみの一つですね。


災害や疫病を乗り越えて戻ってきた日常のなんてありがたいことだろう。

しみじみと新橋の街に消えていく吉田類でありました。





にっぽん百低山 スペシャル企画 「 ほろ酔いで語ろう低山の魅力 低山はモノノケの棲み所!?」 3/28(金)再放送です

2025年3月26日水曜日 10:16

 


 今回のスペシャルでは民俗学者の小松和彦先生をお迎えして、低山に棲むというモノノケ伝説からその魅力を語り合います。3/28(金)再放送です(初回放送3/24)。是非ご覧ください。


放送の中で紹介された山を少しご紹介しますね。(写真撮影:藤川満)



 太忠岳(屋久島)には「山わろ」という小さな妖怪がいるという。うっかり踏んずけると怪我をするらしい。類さんがゴホンゴホンと咳をしていましたが、、、


 俱留尊山(奈良)。楳図かずおさんの漫画のモデルとなった伝説の「蛇女」は、山の中腹のススキに囲まれたお亀池に住むという。ある女性が子を産んだ後に池の大蛇に変貌し、迎えに来た夫をなぜか食べちゃったらしい。何か深い事情があったのでしょうか。


 屋島(香川)の妖術使いの化けダヌキは山の神様です。太三郎という名を持ち、数多くの武勇伝を残すタヌキなのです。


 龍良山(対馬)のうっそうとしたスダジイの森の中にひっそりと赤い鳥居が立つ。この禁足地はオソロシドコロと云われ、本来人間は入ってはいけないのだ。「人間ではない」という証明をしなければならず、その方法がとても奇妙で、、、


 日金山(静岡)はとても穏やかでのどかな景色が続く。しかし山寺には険しい表情の閻魔大王像が鎮座。聞けばここは「地獄の入り口」だという。足を踏み入れてしまったけど、そう、地獄には必ずお地蔵さんがいるのです。そっと手を合わせ現生に戻ろう。


 子の山(埼玉)ではその昔山の上から疫病神を空に送り出したという。崇め奉り、人間の困りごとをまるッとお土産に持たせて去ってもらう。鬼は外。


 鬼城山(岡山)の山城は「湯羅」という鬼が作ったという言い伝えがある。誰が作ったのか史実のわからない城なのだ。

 人にとってモノノケとは何なのか。低山からは日本人と未知のものとの関わり方が見えてきます。スペシャル企画をぜひご覧ください。

NHKBSにっぽん百低山 スペシャル企画
「 ほろ酔いで語ろう低山の魅力 低山はモノノケの棲み所!?」
3/28(金)午後5時30分から再放送







日刊ニャンダイ2025 発売中~!!

2025年2月26日水曜日 13:50


 「日刊ニャンダイ」2025年版が出ました!

今回の一面を飾る猫ちゃんは、なんと吉田類の愛猫のグレちゃんなんですよ!


 頭にクラウン乗っけてな~んて可愛いんでしょ!え?クラウンは合成でしょって?まあ昨今AIでなんとでもできる時代ですからね~。


 猫の頭頂部になにがしかを乗せようと試みた者のみその疑問を投げよ。グレちゃん撮影レポートもお楽しみに。


 そんなわけで「日刊ニャンダイ」2025年版発売中です!よろしくニャ~!


詳細はこちら
「日刊ニャンダイ」2025年版発売!|日刊ゲンダイDIGITAL

表参道ハラカドでトークショー

2025年2月18日火曜日 16:58

 



 「カケルラボ」で代表を務める秋吉健太氏の主催するCOFFEEDHITpremiumでは毎月ゲストを呼んでトークショーを開催しています。1月は吉田類がお邪魔いたしました。都内でトークショーは久しぶりです。


 場所は原宿の角。ハラカドは交差点に位置する商業ビルですけど、中に入ると実験的な店舗もあり、そしてフロアが開放的。


 STUDIO SUPER CHEESEというお店では独特のライティングでポートレートが撮影できます。類さんも撮ってもらおうよ!



 あーっこのライティング!何ていうの?ちょっとなんか懐かしい感じ。80年代のレコードジャケットみたいじゃないですか!?ボキャブラリー貧弱ですみませんね!



 小道具にグラスを用意していただきありがとうございました!類さんのこだわりとして、どんな時でも中身は絶対に本物のお酒を入れていただきます。


 さて会場にお集まりのお客様は場所柄とても年齢層が若い。またこの企画始まって以来の大勢の方に来ていただいたとのこと!嬉しいですね~。



 菖蒲理乃さんと一緒に来てくれたモデルさん仲間の大野茉耶(Maya)さん。
類さんと同じ高知県の仁淀町の出身で「東京で仁淀出身の人とめったに遭遇しないんです」と仰ってましたけど、この日の遭遇は類さんも嬉しかったですね。ファッションのテイストもまさにこれは「仁淀ブラック」。





 乾パ~イからのスライドを中心とした進行では、写真が切り替わるごとに会場が盛り上がっていました。吉田類の妙に栄養の良さそうなわんぱく時代から青年期の写真、放浪を始めた頃の若き姿や、描いていたシュールレアリスムの絵など、様々な媒体で画像提供してきたのですがこのような形でまとめて見ていただく機会はあまりなかったかもしれません。

 トークショー終盤は原宿が地元といえばこの人の小宮山雄飛さんも加わって、愉快な仲間ショーみたいになりました。

 その時の様子はこちらの小宮山雄飛さんのユーヒチャンネルでご覧いただけます。雄飛さん飛び入りまでの知られざる道のりは必見です。

【YouTube】
トークイベント<COFFEEDIT>吉田類さんゲスト会に小宮山雄飛が飛び入り参加してみた!https://www.youtube.com/watch?v=Vpb67s63QA0

お越しいただいた皆さまありがとうございました。またお会いしましょうね~!



インフォマーシャル撮影日記

2025年2月3日月曜日 9:51




 BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」番組内で放映されている「クッキングプロ」のCMをご覧になりましたでしょうか。昨今大注目されている火を使わない調理器です。調理中にほっておいてその間他のことが出来きますね。お風呂にも入れます。ちなみに手間のかかる黒豆を約10/1の時間で煮ることが出来るそう。里の母にも伝えたいです。


秋から冬へと移り変わる季節に撮影は行われました。澄んだ空気が美味しい。


撮影準備には時間がかかります。待つ間にソファで寛がせていただく。
目の前には徳利である。まだ中身は入っていない。






 テーブルに並ぶのは全てクッキングプロで作られたお料理です。すごいバリエーションですよね。ヨーグルトも出来るそうです。フードコーディネーターさんの手でササッと写真映えするように整えられます。


「吉田類の酒場放浪記」内で放映中です!



少年画報『思い出食堂』~吉田類の思い出酒場~経堂「百姓亭」

 9:37

 


小田急沿線はどこの駅も魅力的ですよね。


訪れた経堂駅前は活気のある商店街が南北に伸び、にぎやかだけれど道を一歩入るとそこは静かな住宅街になっています。住みやすい街として人気があるのがわかります。



 どこか懐かしさも残る商店街。
 今回の酒場は「百姓亭」さんです。その名前の通りこだわりは野菜です。実家が農家だという初代自ら収穫してきた朝霞の新鮮な野菜は、料理や漬物となってお客さんに供されます。そこに二代目が魚の目利きというのですから、類さんのようなお酒好きは離れられないというものです。

「地元の人たちに美味しく安く」そして日本酒の品質も大事にして提供する。お店のこだわりで育まれたいい空間に、お客さんの足は絶えない。


『思い出食堂 熱々♨ハンバーグ編』(少年画報社)580円+税
コンビニエンスストア、ネットショップでお求めいただけます。





『にっぽん百低山』NHKBS 毎週金曜日 午後5時30分から放送 ~1月24日(金)「妙義山・群馬」~

2025年1月21日火曜日 15:47

 


も=「紅葉に生える妙義山」(上毛かるた)


日本の代表的な奇山として知られる妙義山。その山容は本当に妙義山、、、、。

ダジャレは置いておいて実際目にすると、荒々しく剥き出しの岩がほぼ垂直に切り立つ姿に、言い知れぬパワーを感じます。



「今日これからあれに登るんですね~」


斜度~!難度高し!岩山といえば鎖場もあります。


に=「日本で最初の富岡製糸」

 妙義山は麓の富岡製糸場とかかわりが深いという。
富岡の街のシンボルとなっている山と世界遺産との関係とはいったい何なのか。

是非ご覧ください。

◯『にっぽん百低山』NHKBS  毎週金曜日 午後5時30分から放送 
1月24日(金)「妙義山・群馬」
 
〇再放送 『にっぽん百低山』NHKBS毎週水曜日 午後9時30分~