9月1日(月)放送の吉田類の酒場放浪記 おうち編お楽しみに!

2025年8月29日金曜日 17:45



 こんにちは。私は宇宙一可愛いといわれている猫ちゃんのららです。
ウチのアトリエには吉田類が住んでいます。



 ある日、吉田がテラスをガサゴソ掃除していました。暑いから無理しないでほしいのですけど、私はクーラーの効いた涼しいお部屋から注意して眺めています。このオブジェ、煙が出るから苦手ですよ。緑色のぐるぐる巻きに着火して中に入れていました。



 沢山の人がやってきて何かの準備を始めました。カメラマンさんはここに来るたびに必ず何らかの植物を置いていってくれます。このアトリエを私のために植物園にしようと目論んでいるんですよ。ワクワク。

 私の弟のぐれ、さっきまで一緒にパトロールをしていたのに、どこかに隠れてしまいましたね。


吉田が私のために働いています。



 じゅるる、、美味しそうな魚介類の香り。あ、でも私は飛びついたりなど、はしたないことはしませんよ。

 沢山並んだ食材。そして適量とは何か。答えは番組をご覧ください。


まだお仕事終わらないようですね。先に休ませていただきますー。

BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」
番組ホームページはこちら

9月1日(月)よる9:00~放送のラインナップ
柳瀬川「やきとり はるな」
今日はおうちでピザ作り
久我山「とり亀」
西永福「麓屋」

まるごと高知「類倶楽部」のイベントが開催されました

2025年8月26日火曜日 17:18

 


 東京銀座の「まるごと高知」地下一階「とさ蔵」は高知のお酒が揃う、知る人ぞ知る土佐酒のパラダイスです。会員制の「類倶楽部」では土佐酒愛好家の皆様と吉田類のイベントを年に一度開催しています。土佐酒をいただきながらのひと時を過ごしました。


イベント前に本日のお酒をお味見。


さて、この独特なラベルのお酒は?その名は「山に雲が 純米大吟醸 カララカララ」

 令和6年に新しく高知に誕生した川澤酒造株式会社の日本酒です。ユニークなネーミングですよね。上を向いて、気持ちも考え方も明るく楽しくなってほしいとの願いが込められているそうです。


 おつまみも味見させていただきましょう。きびなごケンピ。お味にも色々種類ございます。もちろんまるごと高知で取り扱いしています。味が濃くて美味しい!暑い季節にはこの塩味が必要でしょう。




 皆様との交流を終えて、「とさ蔵」の中を拝見します。夏酒が並んでいました。みなラベルが涼しげでとっても素敵です。類さんはお酒を物色中。



 土佐酒なら何でも揃う「とさ蔵」。「類倶楽部」に入会すると「吉田類セレクト 故郷・土佐の酒利き酒セット」をお試しいただけます。銀座のお散歩の際に是非立ち寄ってみてくださいね。

「類倶楽部」についてはこちらをご覧ください

8月9日(土)にっぽん百低山“富士山”スペシャル

2025年8月5日火曜日 16:22

 


 富士山は、おそらく世界で一番美しいコニーデ型の火山でありましょう。その整った山容は古くから人々を魅了してきました。類さんも富士山が大好きで、東京から移動の際はその姿を眺めながら現場に向かうことが癒しになっています。


 富士山は今でも活火山ですから、その秀麗な姿を目にした時は感動と同じくらいに恐れも感じます。「にっぽん百低山“富士山”スペシャル」では、日本人がどのように富士という山に関わってきたのか、各地の低山どのような関係があるのか、秘められた思いを探ります。



 富士山は日本人のアイデンティティとも言われますが、かつては本物の富士山を一生見ることのない人々もいたでしょう。日本各地に「富士」と名の付けられた低山があります。人々はどのような思いでそれらの山を眺めていたのでしょうか。

「にっぽん百低山“富士山”スペシャル」
8月9日(土)午後5:30~午後7:00 NHKBS
8月11日(月)午後2:30~午後4:00 BS4K

▼番組の詳細はこちら
https://www.nhk.jp/p/ts/NLKZP1Q6Y7/episode/te/MJ6N98K3WR/




少年画報『思い出食堂』~吉田類の思い出酒場~代々木上原「縁家とりつぎ」

2025年7月31日木曜日 13:23

 


 もう我々はこの暑さを楽しむしかない!暑いからこそ涼しげな演出に心を洗われる思いがします。お料理のしつらえも同じですね。涼を求めて類さんは代々木上原の「縁家とりつぎ」さんに向かいました。



 人を繋ぐ酒場らしい店名を付けたものだなあ、と思いきやご主人のお名前の苗字だとのこと。絶妙なカウンターの形、店内の造作にも感心しつつ、類さんはお料理に期待を膨らませます。


 スッと施された盛り付けに安堵を覚えます。長年の修行で培われた力みのない技に、暖簾をくぐれば触れることができる幸せ。長良川の鮎の塩焼き清流盛りや滋味深いわらびのお浸しがお酒を誘います。さて、シメには手振り蕎麦をいただきましょう。井上眞改先生の描いた絵からは蕎麦の程良いのど越しが伝わるでしょう。お酒のほてりを鎮めて完璧なクライマックスだ~!と思いきや、類さんはぬる燗をおかわりするのでありました、、、

『思い出食堂 ひんやり♪冷凍みかん編』(少年画報社)580円+税
コンビニエンスストア、ネットショップでお求めいただけます。





NHK BS4K・BS「にっぽん百低山」放送時間のお知らせ(7月28日~7月31日分)

2025年7月29日火曜日 9:43

 近日放送のNHK「にっぽん百低山」放送の時間をお知らせいたします。





 群馬県桐生市北部にそびえる鳴神山には、ここにしか咲かないカッコウソウという花が生息しています。なぜ鳴神山にしか咲かないのでしょうか。豊かな水、土壌のミネラル、他にも理由がありそうです。

 「鳴神」とは雷様のことで、俳句の季語にもなっていますね。鳴神山頂には雷神嶽神社が鎮座し雷の神様が祀られています。

7/28(月)BSP4K 午後0時30分~1時00分 「鳴神山・群馬」
7/28(月)BS   午後7時00分~7時30分 「鳴神山・群馬」
7/31(木)BS     午後0時00分~0時30分 「鳴神山・群馬」

「にっぽん百低山」NHKのホームページもあわせてご確認ください。
是非ご覧ください!


八王子子安神社 きつね祭の「きつねの行列」花婿になりました

2025年7月17日木曜日 10:26

 



 八王子子安神社は鎮座1250年の歴史があり八王子で最も古い神社です。毎年行われるきつね祭は、神様の使いであるきつねになって楽しむお祭りです。吉田類はこのお祭りの「きつねの行列」の花婿役を務めることになったんです。ポスターにも「みんなきつねにな~れ」と書いてありますね。神社の周辺道行く老若男女、きつねのお化粧をしてお面を身に着けていました。




境内は様々な催し物で大変にぎやか。


 花嫁役は八王子生まれの大原がおりさんです。どんな花嫁さんかなあ。お会いするのはきつねになってからかな。


 きつねメイクとを施してくれるのは地元のアポロ美容理容専門学校の方です。酒場詩人がじわじわときつねに化けていきます。


 完成~!どうするのか気になっていた頭部。耳をハンチングに着けてくれたんですよ~。かわいい~。ビールの小道具まで用意していただき愛を感じてしまいます。



 がおりさんも登場できつねの花嫁花婿のフォトセッション。本当の花嫁さんみたいにパアアツと輝いているんです。




 禰宜さんもきつね、巫女さんもきつね。にわかに降っていた雨(狐の嫁入り!)もあがり、さあ行列が始まります。



 この日はちょうど類さんの誕生日でした。沿道から「類さんお誕生日おめでとう」と沢山の声をかけていただき、類さんたぶん泣きそうだったと思います。



 きつねの行列を無事に終え人間に戻りました。がおりさんからプレゼント頂いちゃって嬉しい類さん。



 ほのぼのとして、不思議な一体感のあるとても楽しいお祭りでした。地元を愛する気持ちに溢れていました。このお祭りがずっと続く世の中でいてほしいと、願わずにはいられない吉田類でありました。

NHK BS4K・BS「にっぽん百低山」放送時間のお知らせ(6月23日~6月27日分)

2025年6月23日月曜日 13:32

 近日放送のNHK「にっぽん百低山」放送の時間をお知らせいたします。



熊本県の天草諸島にそびえる兄弟の山、太郎丸嶽、次郎丸嶽


愛媛県松山市民の愛する花の山、皿ヶ嶺


金立山で不老不死の薬は見つかったのであろうか?秦の始皇帝から難題を課せられた徐福という男の足跡をたどる

6/23(月)BSP4K 午後0時30分~0時59分 「太郎丸嶽、次郎丸嶽・熊本」
6/23(月)BS   午後7時00分~7時30分 「太郎丸嶽、次郎丸嶽・熊本」
6/24(火)BSP4K  午後9時00分~9時30分 「皿ヶ嶺・愛媛」
6/26(木)BSP4K  午前8時00分~8時29分 「皿ヶ嶺・愛媛」
6/27(金)BS   午後3時19分~3時50分 「金立山・佐賀」

「にっぽん百低山」NHKのホームページもあわせてご確認ください。

是非ご覧ください!